お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
著者名
(ページ 49)
著者名一覧
田村 圓澄
1917(大正6)年 奈良県橿原市に生まれる。父・田村澄善は浄土宗国分寺住職 1934(昭和9)年 仏教専門学校(現・仏教大学)に入学(1937年に卒業) 1941(昭和16)年 九州帝国大学法文学部国史学科卒業、同副手。 1942(昭和17)年 同大学退官、土浦海軍航空隊教授嘱託として海軍少…
永末 千里
長谷 昭範
1972年、山口県下関市生まれ。98年、スポーツ報知西部本社に入社。編集部に配属され、ボートレース担当となる。現在はボートレース福岡を主に担当し、九州・山口のボートレース場も取材する。本紙予想とともに、「困った時の長谷頼み」で万舟券を当てることが生きがいで、舟券も穴狙いが中心。取材理念は「選手とファ…
福田 牧子
松岡 博和
和田 博美
昭和12年鹿児島県生まれ。大分県臼杵高校卒業後、昭和30年西鉄ライオンズに入団。翌31年に頭角を現し、同年から始まった日本シリーズ3連覇に貢献。稲生和久投手との黄金バッテリーで知られ、全盛期のライオンズで正捕手を務めた。昭和47年、西鉄ライオンズの球団譲渡とともに現役引退。オールスターゲーム出場5回…
有馬 学
1945年7月、北京に生まれる。1971年、東京大学文学部卒業。1976年、同大学院人文科学研究科満期退学。同年、九州大学文学部講師。助教授・教授を経て、1994年九州大学大学院比較社会文化研究科教授。専門は日本近代史。
小澤 民子
川添 昭二
1927年3月、佐賀県に生まれる。1952年、九州大学文学部史学科(国史)卒業。1969年、九州大学文学部助教授。1975年、九州大学文学部教授。1990年、福岡大学人文学部教授(1997年3月まで)。現在、九州大学名誉教授、文学博士。
熊本 広志
「地元再発見の旅」をテーマに九州各地を撮影する傍らアジア各国を巡る。著書に『九州の滝』、『九州の巨樹』、『発見! 九州の滝』の「100の絶景」シリーズ3部作、(2007〜12年)、『絶景九州 今すぐ行きたい100名所』(2013年、いずれも海鳥社)がある。現在、九州内外を問わず精力的に取材、撮影中。…
49 / 68
« 先頭
«
...
10
20
30
...
47
48
49
50
51
...
60
...
»
最後 »
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文