お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
著者名
(ページ 20)
著者名一覧
堀 史郎
九州大学国際炭素資源教育研究センター客員教授、資源エネルギー庁国際調査官 専門:エネルギー政策、環境政策 主な著作:Thedeterminants of household energy-saving behavior:Survey and comparison in five major As…
美濃輪 智朗
(独)産業技術総合研究所バイオマスファイナリー研究センター 研究チーム長 専門:バイオマスの熱化学変換、プロセス/システム設計、バイオマス利活用の経済性・環境性評価技術 主な著作:『バイオマスハンドブック』オーム社、2009年(共著)、『バイオマスプロセスハンドブック』オーム社、2012年(共著…
大隈 修
(公財)新産業創造研究機構研究三部(環境・エネルギー分野)部長 専門:重質炭素資源転換工学(石炭・バイオマスなど)、プロセス開発工学、石炭液化など 主な著作:『触媒活用辞典』工業調査会、2004年(共著)、Advances in Science of Victorian Broun Coal,E…
本多 日生
慶応3年姫路藩士国友堅次郎の二男として生まれ、菩提寺の本多日鏡の嗣子となる。哲学館(後の東洋大学)に学ぶ。宗門の積弊不振を嘆き、24歳教務部長となり教学布教に振るうも、宗門内の怨恨をかって、突如剥牒処分となる。正義貫徹のため、顕本法華宗義弘通所を各地に開設し東奔西走す。各宗協会から師を宗門に復帰させ…
土屋 信裕
東京染井・法林山蓮華寺、昭和36年出生。航空自衛隊F4戦闘機幹部操縦士、大手商社を経て、航空会社の機長として国際線・国内線を飛行する。その傍ら、宗派を超えて日本各地で講演を行う他、アジアの仏教界と協賛して行う「妙法の行進」を5年間に亘って同志と共に推進した。インド・カンボジアの現地僧侶延べ4000人…
佐々木 いさお
1944年、北九州市生まれ。立命館大学理工学部卒業後、鈴木シャッター入社。執行役員、技術本部長、品質保証部長を歴任。現在、不動産賃貸業を自営。
宮本 次人
1951年生まれ。鳥取大学農学部農学科応用昆虫学専攻中途退学。株式会社島原新聞記者。島原市文化財保護審議委員。
橋本 幸作
昭和10年1月22日、福岡県京都郡今元村(現・行橋市)今井生まれ。昭和28年3月、福岡県立豊前高等学校卒業。昭和29年、今井神楽講参加。昭和53年、豊前神楽の調査を始める。平成9〜17年、福岡県文化財保護指導委員、苅田町文化財保護委員を務める。平成16年5月、財団法人伝統文化活性化国民協会より表彰を…
鹿毛 敏夫
1963年、大分県生まれ。広島大学文学部史学科卒業、九州大学大学院人文科学府博士課程後期終了。現在、東京大学史料編纂所国内研究員、国立新居浜工業高等専門学校准教授。博士(文学)、修士(教育学)。主な著書に、『アジアン戦国大名大友氏の研究』吉川弘文館、『戦国大名の外交と都市・流通』思文閣出版、『月に名…
川原 健
株式会社ふくや取締役相談役 昭和18(1943)年7月、満州・新京生まれ。昭和37(1962)年福岡高校卒、昭和41(1966)年慶應義塾大学法学部卒。同年4月福岡相互銀行(現西日本シティ銀行)入行。同行の研修副部長を経て昭和58(1983)年12月に退職。翌年1月ふくや専務取締役、平成6(199…
20 / 68
« 先頭
«
...
10
...
18
19
20
21
22
...
30
40
50
...
»
最後 »
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文