お買い物カゴ
お問合せ
目録請求
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
書名
›
美術
›
九州仏像史入門
九州仏像史入門
太宰府を中心に
著者
井形 進
奈良や京都、鎌倉とは異なる魅力をもつ古物の宝庫・九州。ここでは大陸からの影響、都からの影響、そして在地の伝統が混ざり合い、個性豊かな仏像たちが誕生してきた。
主に仏教伝来から鎌倉時代にかけて、その歴史を優しく、詳しく解説する。
(※用語解説や年表も収録)
著者略歴
井形 進
イガタ・ススム
昭和46年生まれ。九州大学文学部卒業後、九州歴史資料館学芸員となる。専門は仏教美術史。平成15年、第10回鹿島美術財団賞受賞。著書に『薩摩塔の時空 偉業の石塔をさぐる』(花乱社、2012年)、『アクロス福岡文化誌8 福岡県の仏像』(共著、海鳥社、2014年)などがある
A5判 並製/232頁
定価 2420円(本体2,200円)
ISBN 978-4-86656-039-7
C0071
2019年2月発行
関連書籍
福岡県の仏像
アクロス福岡文化誌編纂委員会
暮らしのなかの仏教
高橋 弘依
親死ね子しね孫しね
菅 正明
ヨーロッパの美しい町並み イングランド・南フランス・ベルギーを訪ねて
中村 洋一
内信心念仏考
長 忠生
‹
井形 進
中村 順子
›
キーワード:
仏教
,
彫刻
,
美術
カテゴリー:
美術
お買い物カゴ
小社の書籍は全国の書店でお取り寄せできます。また、小社に直接ご注文の場合送料は、税別合計価格5000円未満は一律300円、5000円以上は無料にてお送りいたします。
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(66)
エリアガイド(27)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(18)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉集(6)
中世(10)
人権(5)
仏教(19)
俳句(11)
公害(8)
写真集(45)
医療(8)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(43)
図鑑(10)
国際関係(3)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(10)
彫刻(8)
思想(7)
懐かしの福岡(9)
戦争(25)
戦国(20)
教育(16)
文学史(7)
旅行記・滞在記(10)
日本への提言(6)
映画(3)
歴史ガイド(14)
歴史史料(8)
歴史小説(20)
歴史読み物(13)
民俗(21)
海から見た九州(4)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(8)
焼き物(3)
現代思想(12)
理工(1)
環境問題(17)
生きもの(9)
生活医療(6)
町づくり(12)
登山ガイド(19)
目的別ガイド(12)
短歌(7)
研究・テキスト(24)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神道(6)
祭り(6)
経済(7)
絵手紙(5)
絵本(14)
美術(23)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
評伝(16)
詩(25)
詩画集(5)
趣味(2)
近世(10)
近現代(17)
通史(3)
邪馬台国(13)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(2)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(45)
ビジネス・経済(19)
児童書(19)
医学・理工(27)
宗教(13)
思想(19)
教育(27)
文学・記録(175)
歴史・民俗(206)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(47)
社会(62)
美術(83)
詩・短歌・俳句(42)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文