ジャンル:詩・短歌・俳句一覧
  • おとなの山歩入門
    おとなの山歩入門
    谷 正之 [著]
    中高年でも、初めてでも安心。 日帰り山歩きを楽しむための知識と技術がこの一冊に! 福岡県内各地の練習コースも紹介。
    • A5判 並製/168頁
    • 定価 1980円(本体1800円)
    • ISBN 978-4-86656-173-8 C0026
    • 2025年1月発行
  • 青い目の人形大使と渋沢栄一
    青い目の人形大使と渋沢栄一
    熊谷 きよ [著]
    昭和2年(1927年)、アメリカから届いた約1万2000体の日米友好の使者・青い目の人形。全国の小学校へと贈られ盛大な歓迎会が行われた。しかし、日米開戦を機にその運命は一転する。今、全国に残る人形は337体。そのうち九州に残る14体の数奇な運命をたどる。 世界の平和は子供から……。100年前にこの…
    • A5判 並製/176頁
    • 定価 1650円(本体1500円)
    • ISBN 978-4-86656-174-5 C0095
    • 2024年12月発行
  • かぎろいのうた
    かぎろいのうた
    田原 明紀 [著]
    謎に包まれた万葉歌人・柿本人麻呂の真の姿に迫る。 「万葉歌人はいくつかの名前を使い分けて歌を詠んだのではないか」 大胆な仮説のもと、歌の意味や語句、正史の記事の比較を重ね 万葉歌人たちの真の姿を明らかにする 第2部では、太宰府御笠中学校の仲良し3人組が 古代史にまつわるさまざまな疑問を…
    • A5判 並製/240頁
    • 定価 1650円(本体1500円)
    • ISBN 978-4-86656-172-1 C0021
    • 2024年9月発行
  • 倭国の遣隋使
    倭国の遣隋使
    久保 英範 [著]
    西暦600年の第一次遣隋使派遣。これをきっかけに隋・唐との交流が始まり,日本は律令国家へと歩み出す。 いわば古代国家形成の出発点である遣隋使には,いまだ多くの謎がある。 物理学をバックボーンとする著者が,日本書紀や隋書倭国伝などを“実験事実”に見立て,遣隋使の諸問題を合理的に考察。 7世紀初頭…
    • A5判 上製/634頁
    • 定価 2750円(本体2500円)
    • ISBN 978-4-86656-171-4 C0021
    • 2024年9月発行
  • こころとからだのドリル 5~8歳編
    こころとからだのドリル 5~8歳編
    伊東 絵理加 [著]   福元 和彦 [監修]   永野 健太 [協力]
    安全で、健康で、幸せになって欲しいから――。 そんなすべての親の願いがつまった、初の性教育ドリル。 世界的にその効果が実証されたユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」をベースとし、親子で楽しく性教育が始められます。このガイダンスが提唱する「包括的性教育」は、男女の身体、妊娠・出産だけに…
    • A4判 並製/88頁
    • 定価 2200円(本体2000円)
    • ISBN 978-4-86656-167-7 C2037
    • 2024年9月発行
  • 新聞広告に見る 銃後の福岡
    新聞広告に見る 銃後の福岡
    長副 博之 [著]
    大正時代末から昭和初期にかけて福岡に次々と開店した百貨店は、エレベーターやエスカレーター、屋上遊園地などを備えた時代の一歩先を行く売り場、さらに最先端の文化や情報を発信する展覧会やショーウインドーで人々の胸をときめかせ、時代を牽引してきた。しかし、戦争激化に伴う物資不足により、国策に沿ったプロパガン…
    • B5判 並製/140頁
    • 定価 2970円(本体2700円)
    • ISBN 978-4-86656-169-1 C0021
    • 2024年8月発行
  • 『吾妻鏡』に見る大庭景義
    『吾妻鏡』に見る大庭景義
    久保 浄慧 [著]
    大庭景義(景能)は、桓武平氏の末裔で、元々源氏普代の御家人である。市川団十郎家歌舞伎十八番の一つ「暫」のモデルである鎌倉権五郎景政(景正)の曾孫になる。 源義朝に仕えていたおり保元の乱に従軍し、鎮西八幡太郎為朝の矢が足に当たり負傷し、その後懐島(茅ヶ崎市円蔵)で暮らす。為朝の矢に当たって生き残った…
    • B5判 並製/66頁
    • 定価 1650円(本体1500円)
    • ISBN 978-4-86656-168-4 C0095
    • 2024年7月発行