豊前国戦国事典

戦国期における豊前国の城・戦国大名・国人の人名・合戦を網羅した初の事典。
城跡614項目、人名3017項目、合戦251項目を収録。
古文書、歴史書、家系図、市町村史、報告書等から、豊前国の戦国期を調査。豊前を掌握せんとする大内・大友・毛利、その趨勢に翻弄される豊前宇都宮氏等各主要大名と家臣団、またその本城・出城・端城までを網羅。城跡編・人名編・合戦編の三部構成に年表を付す。

豊前国の城井宇都宮氏の祖となる城井信房が建久6(1195)年、豊前国地頭職に任じられ、下向して城井郷を本拠とした。城井氏は地頭職を基盤として成長し、野仲、成恒、山田、大和、如法寺、西郷、友枝、広津、佐田の諸氏を分出させた。とくに佐田氏は、下剋上の戦国時代を乗り切った稀有な存在となる。(中略)戦国期の豊前国には、約四百六十余りの国人が存在したと伝えられるが、それらのほとんどが戦国期に生まれた土豪であった。そうした土豪は西国の大内氏、豊後の大友氏という二大勢力の力関係に支配されながら、被官によって自らの領地と地位を保った。大内、大友の両氏が豊前国に魅力を感じ豊前支配に力を注いだのは、中国や朝鮮の交易地である筑前の博多という、枢要な地に至る国だからである。(本書「豊前国概略」より)
著者略歴
三浦 尚司
ミウラ・ナオジ
昭和19(1944)年,福岡県豊前市に生まれる。昭和43(1968)年,中央大学法学部法律学科卒業。北九州市警察部長を経て,平成16(2004)年福岡県警察(地方警務官)を退官。現在,九州国際大学客員教授,公益社団法人日本詩吟学院認可筑紫岳風会会長,全日本漢詩連盟理事,福岡県漢詩連盟会長。校註著書に『遠帆楼詩鈔』(草文書林),『白石廉作漢詩稿集』『東陽円月吟稿集』(共に恒遠醒窓顕彰会),『和語陰隲録』『こどもたちへ 積善と陰徳のすすめ』『柳河藩の女流漢詩人 立花玉蘭の『中山詩稿』を読む』(以上梓書院),監修に『湯地丈雄 復刊』(梓書院),著書に『消えた妻女』(梓書院),『豊前幕末傑人列伝』(海鳥社)がある。

豊前国戦国事典

A5判 上製/768頁
定価 13200円(本体12,000円)
ISBN 978-4-86656-040-3
C0021
2018年11月発行

キーワード:
カテゴリー: 歴史・民俗