お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
書名
(ページ 88)
ジャンル:海鳥ブックス一覧
九州の儒者たち
西村 天囚 [著]
菰口 治 [校注]
維新期の変革思想の根源である楠本端山・碩水、亀井南冥・昭陽、さらに樺島石梁、広瀬淡窓、貝原益軒らの事蹟を各地に探り、九州儒学の系譜をたどる。町田三郎「西村天囚のこと」を付す。
四六判 並製/200頁
定価 1815円(本体1650円)
ISBN 978-4-906234-98-1 C0021
1991年6月発行
ふたりでつくるウエディング
溝上 紀美代 [著]
100組以上のウェディングを演出してきた著者が、案内状、ウェディングドレス、ブーケから引出物まで、自分たちらしいウェディングづくりを提案する。
B5判 並製/80頁
定価 1815円(本体1650円)
ISBN 978-4-906234-93-6 C5077
1991年6月発行
池の金魚 そのあと
岡部 信彦 [著]
申し訳ございません、品切れです 少年期の追憶の中で、旅先のとある街角で、そして書物に導かれた世界の裡で。人世の機微と有為転変とにふれ、言葉と世事とをめぐって、のびやかにひそやかに、機知とユーモアたっぷりに書き綴られたエッセイ・シリーズ。
四六判 並製/286頁
定価 1980円(本体1800円)
ISBN 978-4-906234-88-2 C0095
1991年4月発行
古代海人の謎
田村 圓澄 [編]
荒木 博之 [編]
申し訳ございません、品切れです 日本成立史の鍵を握る古代海人を、中国、朝鮮半島、ヤマト朝廷との関わりにおいて読み解く。参加者(50音順)=石井忠、井上秀雄、大林太良、奥野正男、高田茂廣、谷川健一、永留久恵、朴成壽
四六判 並製/228頁
定価 1815円(本体1650円)
ISBN 978-4-906234-89-9 C0021
1991年3月発行
東海に蓬莱国あり
田中 博 [著]
始皇帝の命を受け、不老不死の霊薬を求めて海を渡ったという徐福とは。中国の「徐福村」の存在と伝承、日本各地に残る渡来伝説。古代史の謎を追う一大ロマン。
四六判 並製/348頁
定価 1708円(本体1553円)
ISBN 978-4-906234-87-5 C0093
1991年1月発行
図説 中国古代銅鏡史
孔 祥星 [著]
劉 一曼 [著]
高倉 洋彰 [訳]
田崎 博之 [訳]
渡辺 芳郎 [訳]
斉家文化期から元代に及ぶ約4000年間の中国銅鏡の歴史を、出土資料と中日の研究成果をもとに詳述した概説書。
B5判 上製/320頁
定価 8800円(本体8000円)
ISBN 978-4-87415-334-5 C3020
1991年1月発行
機關 15
機關編集委員会 [編]
雑誌『機關』は、1958年に高校教師を中心とした同人誌『形象』として出発。1964年発行の9号より休刊。1980年に今泉省彦・菊畑茂久馬の責任編集により復刊された(以後14号までの発行所=ゆー・コピア)。60年安保をはさむ8カ年の間に先鋭的な画家たちの論陣の拠点となった10号までの同人の編集理念を引…
B5判 並製/112頁
定価 1708円(本体1553円)
ISBN 978-4-906234-67-7 C0071
1990年4月発行
現代社会と経営・経済指標
津守 常弘 [編]
経営現象・経済現象を認識しようとする場合、特定の量的指標を利用しなければならない。この量的指標が認識において決定的な役割を果たすと言える。本書は、経営・経済現象研究の前提としての指標を論ずる。
四六判 並製/180頁
定価 2776円(本体2524円)
ISBN 978-4-906234-70-7 C3033
1990年3月発行
遠賀川
香月 靖晴 [著]
川と大地が織りなす複雑・多彩な風土、治水と水運の歴史、炭坑の盛衰、民俗芸能や伝承・説話にみる流域に暮らす人々の生活心情などを紹介した遠賀川再発見の書。
四六判 並製/294頁
定価 1980円(本体1800円)
ISBN 978-4-906234-53-0 C0036
1990年2月発行
悲運の藩主 黒田長溥
柳 猛直 [著]
薩摩藩主・島津重豪の第九子として生まれ、12歳で筑前黒田家に入った長溥は、種痘の採用、精煉所の設置、軍制の近代化などに取り組む。幕末、尊王と佐幕の渦の中で苦悩する福岡藩とその藩主を描いた力作。
四六判 上製/250頁
定価 2200円(本体2000円)
ISBN 978-4-906234-50-9 C0023
1989年12月発行
88 / 89
« 先頭
«
...
10
20
30
...
85
86
87
88
89
»
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文