お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
書名
(ページ 85)
ジャンル:生活・実用一覧
花いっぱいのウエディング
溝上 紀美代 [著]
ウェディングを、花いっぱいの中でやりたい。そんな夢を実現するために花屋さんを作ってしまった。花いっぱいのウェディングへのヒントを満載した1冊
B5変判 並製/103頁
定価 1815円(本体1650円)
ISBN 978-4-87415-082-5 C5077
1994年7月発行
福岡県教員養成史研究 戦前編
平田 宗史 [著]
明治5年、公教育の充実のため、学制が施行された。これに基づき大量の教員が養成されたが、「西の教育県・福岡」での教員養成の歴史を、未発表分を含め膨大な資料をもとに克明に跡づけ、教員養成の思想と現実を解明する。
B5変判 上製函入/1126頁
定価 34175円(本体31068円)
ISBN 978-4-87415-073-3 C0037
1994年4月発行
はらへったら もやしいため
有森 松三 [著]
食の原点は、食えなかった時代、毎日作ったもやしいためという著者が、四季それぞれの味覚を旅に探し、新鮮な食材を求めて歩く男の料理エッセイ。調理方法付き
四六判 並製/200頁
定価 1388円(本体1262円)
ISBN 978-4-87415-076-4 C0077
1994年3月発行
絵画の幻郷
菊畑 茂久馬 [著]
筑豊の炭坑絵師・山本作兵衛とその作品について触れたすべての文章と、坂本繁二郎、青木繁、古賀春江、北斎などを独自の視点で論じた作家論、31人の画家の最後の作品を取り上げた「絶筆」ほか。
A5変判 上製/316頁
定価 4806円(本体4369円)
ISBN 978-4-87415-063-4 C0395
1994年3月発行
邪馬台国紀行
奥野 正男 [著]
邪馬台国の所在を吉野ケ里を含む筑後川北岸としてきた著者が、魏の使が来た道。韓国・対馬・壱岐・松浦・唐津そして糸島・福岡を歩き、文献・民俗・考古資料を駆使し、邪馬台国をめぐる論議にあらたな方向性を示す。
四六判 並製/260頁
定価 1815円(本体1650円)
ISBN 978-4-87415-068-9 C0021
1993年12月発行
しめかざり
解放教育自主講座・小倉 [編]
「ばあちゃんの手は魔法の手。この手が60年もしめを作りつづけてきたんだ」。しめなわを作りつづけてきたおばあちゃんから、子どもたちが学んだこと。
B5判 上製/32頁
定価 1282円(本体1165円)
ISBN 978-4-87415-067-2 C8739
1993年11月発行
戦後美術と反芸術
菊畑 茂久馬 [著]
申し訳ございません、品切れです。 「虚妄の刻印1950年代美術」など戦後美術と批評についての様々な論考と、画家としての出自である前衛芸術家集団「九州派」の軌跡を鮮やかに描いた抱腹絶倒のエッセイ「反芸術綺談」ほかを収録。
A5変判 上製/306頁
定価 4806円(本体4369円)
ISBN 978-4-87415-059-7 C0395
1993年11月発行
絵描きと戦争
菊畑 茂久馬 [著]
藤田嗣治の作品群をその主峰とする太平洋戦争記録画を政治的断罪から最も遠いところで論じ、美術と批評の世界に衝撃を与えた「フジタよ眠れ」、「天皇の美術」を中心とする戦争絵画論を集成する。
A5変判 上製/313頁
定価 4806円(本体4369円)
ISBN 978-4-87415-053-5 C0395
1993年9月発行
玄界の漁撈民俗
楠本 正 [著]
玄界灘、壱岐・対馬、そして日本海側及び朝鮮半島沿岸一帯に勢力を誇った「宗像海人」。その本拠地・宗像に今も残る独特の航海術、捕鯨を含む漁具・漁法、習俗・信仰などを、文献史料と聴きとり調査をもとに集成した民俗誌。
四六判 並製/342頁
定価 1980円(本体1800円)
ISBN 978-4-87415-045-0 C0039
1993年5月発行
はじめての現象学
竹田 青嗣 [著]
申し訳ございません。品切れです 誰にでも理解・実践できる形で現象学を説き、人間の可能性を探求する思想として編み直す。さらには独自の欲望‐エロス論へ向けて大胆な展開を示した待望の著作。
四六判 並製/293頁
定価 1870円(本体1700円)
ISBN 978-4-87415-048-1 C0010
1993年4月発行
85 / 89
« 先頭
«
...
10
20
30
...
83
84
85
86
87
...
»
最後 »
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文