九州考古学論考

九州から東アジア史を見晴かす──
常に東アジア世界を意識しながら、九州における「国」や「王」の成立過程、陶質土器・須恵器の系譜、沖ノ島や大宰府などの諸問題を検証。
九州の考古学界をリードするとともに、その研究成果を社会に還元し続けてきた著者の論考を集成。
著者略歴
西谷 正
ニシタニ・タダシ
1938(昭和13)年、大阪府高槻市生まれ。1966年、京都大学大学院文学研究科(考古学専攻)修士課程修了。奈良国立文化財研究所研究員、福岡県教育委員会技術主査、九州大学助教授を経て、1987~2002年九州大学教授、1993~96年佐賀県立名護屋城博物館初代館長、2004~08年韓国伝統文化学校(現、韓国伝統文化大学)外国人招聘教授。現在、海の道むなかた館長、糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長、九州歴史資料館名誉館長、九州大学名誉教授、日本考古学協会名誉会員、名誉文学博士(東亜大学校・国立公州大学校)。 [主な著書・編著]『東アジア考古学辞典』(東京堂出版)、『魏志倭人伝の考古学-邪馬台国への道-』(学生社)、『古代北東アジアの中の日本』(梓書院)、『邪馬台国をめぐる国々』(雄山閣)、『古代日本と朝鮮半島の交流史』(同成社)、『北東アジアの中の弥生文化』『北東アジアの中の古墳文化』『地域の考古学』(梓書院)、『私の東アジア考古学』(海鳥社)など。
目次

■第一章 農業社会の形成と発展
第一節 農耕文化の成立
 弥生土器の出現/新たな展開/弥生土器の成立/大陸系磨製石器の流入/初期の金属器/イネの初見/稲作の開始
第二節 農耕文化の発展と社会の変化
 農耕集落の展開/拠点集落の登場/渡来文化の問題/小国の形成/北部九州の国々/一支国の形成
第三節 『魏志』倭人伝の国々─対馬国から一支国へ
 対馬国の考古学/一支国の考古学/壱岐の海人/邪馬台国時代の長崎/生活文化の諸相
第四節 北東アジアの中の末盧国
第五節 伊都国と斯馬国の遺跡群
 伊都国の遺跡群/伊都国と一支国/斯馬国の遺跡群/前方後円墳の出現と伊覩・斯摩縣主
第六節 武器形祭器
 重留遺跡出土の広形銅矛/春日市千歳出土の中広形銅戈
第七節 吉武高木遺跡の出土品と九州の小銅鐸

■第二章 邪馬台国をめぐる諸問題
第一節 邪馬台国をめぐる国々
 『魏志』倭人伝に見える国々/列島各地の国々
第二節 列島各地の拠点集落
 拠点集落の概念/『倭人伝』の国々
第三節 邪馬台国周辺諸国の実像─対馬国から投馬国まで
 対馬国/一支国/末盧国/伊都国/奴国/不弥国/投馬国
第四節 吉野ヶ里遺跡をめぐって
 吉野ヶ里遺跡と「国」・「王」/吉野ヶ里遺跡と朝鮮半島
第五節 山門郡の考古学
第六節 「聞」国の想定
 はじめに/紫川流域における弥生時代の遺跡/「聞」国の呼称について/「聞」国の検証/おわりに
第七節 「胸形」国の可能性
 はじめに─問題の所在/「胸形」国の呼称について/宗形(宗像)郡域における弥生時代/おわりに─宗形(宗像)郡域における古墳の出現
第八節 首長墓の出現と王墓の形成過程
 はじめに/田熊石畑遺跡について/首長墓の出現─吉武高木遺跡の場合/北部九州各地の首長墓/首長墓から王墓へ/おわりに
第九節 邪馬台国東遷の可能性
第十節 倭人伝の中の動物たち
 はじめに/倭人伝の中の動物/北部九州弥生時代中・後期の動物相/絵画に見る動物/おわりに─伊都国の動物たち

■第三章 九州の古墳文化と古代朝鮮
第一節 加耶地域と北部九州
 はじめに/竈の始まりと系譜/陶質土器と初期須恵器/陶質製紡錘車について/朝鮮出土の倭の遺物/おわりに
第二節 九州出土の朝鮮産陶質土器
 はじめに/陶質土器の実例/陶質土器の諸段階/おわりに
第三節 北部九州の初期須恵器とその系譜
 はじめに/日本における初期須恵器の生産開始/北部九州の初期須恵器窯/北部九州初期須恵器窯の内容と特質/北部九州の初期須恵器とその系譜/おわりに─北部九州における初期須恵器出現の背景

■第四章 大宰府の研究
第一節 九州歴史資料館と大宰府研究
第二節 大宰府都城制─とくに水城と条坊制の系譜
 はじめに/大宰府都城の構造/泗沘都城の構造/大宰府都城制の系譜/おわりに
第三節 大宰府の防衛体制をめぐって─羅城と関、防と烽
 はじめに/羅城と関/防と烽/おわりに
第四節 朝鮮式山城
 はじめに/朝鮮式山城の定義/朝鮮式山城の構造的特質/朝鮮式山城の分布と意義/おわりに
第五節 朝鮮半島から見た鞠智城
 鞠智城の築城とその背景/日本古代山城の中の鞠智城/朝鮮半島の古代山城/朝鮮半島から見た鞠智城
第六節 大野城から四王寺山へ─戦から祈りの山へ
第七節 大宰府研究の現在─万葉集と考古学
 はじめに/「貧窮問答歌」に見える伏廬と竈/「梅花宴」の舞台/大宰府鴻臚館の位置/博多湾岸の大宰府関連遺跡/おわりに

■第五章 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
第一節 世界遺産記載とその意義
 はじめに/これまでの学術調査・研究の成果/世界遺産記載に相応しい顕著な普遍的価値/記載の意義/おわりに
第二節 古代宗像の神社・寺院と古墳
 はじめに/「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群/宗像社の起源/宗像神社と鎮国寺/宮地嶽古墳と倭国/おわりに
第三節 宗像の世界遺産と元寇
 はじめに/鷹島から元寇が見えてくる/海の祭祀/おわりに

■第六章 九州の中・近世考古学
第一節 九州・沖縄出土の朝鮮産陶磁器
 はじめに/朝鮮産陶磁器の諸段階/おわりに
第二節 中世博多の対外交流─新安沖発見沈没船をめぐって
 はじめに/新安沈没船の文物/新安沈没船の年代/新安沈没船の出航地と目的地/船舶をめぐって/船の性格/新安沈没船発見の高麗青磁/おわりに
第三節 古上野・高取と李朝時代の陶磁
第四節 文禄・慶長の役と佐賀県立名護屋城博物館


九州考古学論考

A5判 上製/552頁
定価 8800円(本体8,000円)
ISBN 978-4-86656-113-4
C0021
2021年12月発行

キーワード: ,
カテゴリー: 歴史・民俗