九州考古学の現在<いま>

邪馬台国や金印の謎、世界遺産・沖ノ島、新発見が相次ぐ古墳や山岳霊場、そして大宰府、水中考古学の取り組みまで──。半世紀にわたり九州の遺跡の研究、保存活動に携わってきた著者が、その最新成果と考古学の醍醐味を伝える。
著者略歴
西谷 正
ニシタニ・タダシ
1938(昭和13)年、大阪府高槻市生まれ。1966年、京都大学大学院文学研究科(考古学専攻)修士課程修了。奈良国立文化財研究所研究員、福岡県教育委員会技術主査、九州大学助教授を経て、1987~2002年九州大学教授、1993~96年佐賀県立名護屋城博物館初代館長、2004~08年韓国伝統文化学校(現、韓国伝統文化大学)外国人招聘教授。現在、海の道むなかた館長、糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長、九州歴史資料館名誉館長、九州大学名誉教授、日本考古学協会名誉会員、名誉文学博士(東亜大学校・国立公州大学校)。 [主な著書・編著]『東アジア考古学辞典』(東京堂出版)、『魏志倭人伝の考古学-邪馬台国への道-』(学生社)、『古代北東アジアの中の日本』(梓書院)、『邪馬台国をめぐる国々』(雄山閣)、『古代日本と朝鮮半島の交流史』(同成社)、『北東アジアの中の弥生文化』『北東アジアの中の古墳文化』『地域の考古学』(梓書院)、『私の東アジア考古学』(海鳥社)など。
目次

■総説
 第一節 古代福岡の歩みと対外交流
 第二節 九州の国宝・特別史跡
■第一章 邪馬台国と東アジア
 第一節 倭人登場とその背景
 第二節 後漢・光武帝と奴国
 第三節 「魏志倭人伝」と邪馬台国
 第四節 韓と倭の国々
 第五節 倭国の乱と邪馬台国
■第二章 玄界灘の島々
 第一節 志賀島──金印をめぐる二、三の問題
 第二節 沖ノ島祭祀と北東アジア
 第三節 相島積石塚群をめぐって
 第四節 小呂島見聞記
■第三章 古墳時代の諸相
 第一節 日向の古墳文化
 第二節 九州の装飾古墳
 第三節 船原三号墳の副葬品埋納坑
 第四節 古墳に見る地震災害
■第四章 大宰府をめぐって
 第一節 大宰府の成立と防衛体制
 第二節 前畑遺跡と大宰府羅城
 第三節 大宰府「客館」は大宰府鴻臚館
■第五章 筑紫・豊の山岳霊場と中・近世城館
 第一節 九州山岳霊場遺跡研究会のこと
 第二節 大宰府をめぐる山岳信仰
 第三節 首羅山と英彦山
 第四節 中・近世城館
■第六章 水中考古学への取り組み
 第一節 玄界灘の水中考古学
 第二節 鷹島海底遺跡
 第三節 中世博多の発掘と博多湾沖沈没船
 第四節 相島沖海底遺跡


九州考古学の現在<いま>

A5判 並製/264頁
定価 2420円(本体2,200円)
ISBN 978-4-86656-093-9
C0021
2021年1月発行

キーワード:
カテゴリー: 歴史・民俗