お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
書名
›
歴史・民俗
(ページ 23)
ジャンル:歴史・民俗一覧
福岡の怨霊伝説
伊藤 篤 [著]
菅原道真、宗像正氏の娘・菊姫など、罪なくして葬り去られた者たちの怨念は、祟りとなってこの世に現れ、恨みを晴らす。「怨霊」の跋扈を福岡に追い、正史の裏側に潜むこれらの伝承に託された庶民の密やかな思いを探る。
四六判 並製/232頁
定価 1760円(本体1600円)
ISBN 978-4-87415-180-8 C0021
1997年4月発行
韓国・檀君神話と英彦山開山伝承の謎
長野 覺 [編]
朴 成壽 [編]
福岡県添田町で開催された「日韓古代史シンポジウム」を収録。朝鮮の建国神話であり、山岳信仰文化でもある「檀君信仰」はどのように日本に伝播したか。英彦山の開山伝承「藤原恒雄伝承」を検討し、日韓の交流を探る。
四六判 並製/253頁
定価 1815円(本体1650円)
ISBN 978-4-87415-168-6 C0021
1996年7月発行
西区は歴史の博物館
西区地域振興事業推進委員会 [編]
福岡市西区役所 [監修]
史跡の宝庫・西区の歴史と民俗を探訪する際の詳細なガイド。【内容】室見川西岸の弥生遺跡と群集墳/今宿平野の古墳めぐり/元寇防塁と海岸部の遺跡/姪浜から愛宕山へ/島の史跡めぐり/民俗・芸能を訪ねて。カラー32頁。
四六判 並製/169頁
定価 1388円(本体1262円)
ISBN 978-4-87415-139-6 C0021
1995年10月発行
志は、天下 柳川藩最後の家老・立花壱岐 1
河村 哲夫 [著]
幕末・維新期、柳川藩の改革を実現し、身分制の撤廃、藩制の解体など、旧弊の徹底打破を主張した立花壱岐。その生涯を豊富な史料を駆使して描いた歴史巨編。
A5判 上製/305頁
定価 2776円(本体2524円)
ISBN 978-4-87415-117-4 C0093
1995年9月発行
志は、天下 柳川藩最後の家老・立花壱岐 2
河村 哲夫 [著]
幕末・維新期、柳川藩の改革を実現し、身分制の撤廃、藩制の解体など、旧弊の徹底打破を主張した立花壱岐。その生涯を豊富な史料を駆使して描いた歴史巨編。
A5判 上製/342頁
定価 2776円(本体2524円)
ISBN 978-4-87415-118-1 C0093
1995年9月発行
志は、天下 柳川藩最後の家老・立花壱岐 3
河村 哲夫 [著]
幕末・維新期、柳川藩の改革を実現し、身分制の撤廃、藩制の解体など、旧弊の徹底打破を主張した立花壱岐。その生涯を豊富な史料を駆使して描いた歴史巨編。
A5判 上製/299頁
定価 2776円(本体2524円)
ISBN 978-4-87415-119-8 C0093
1995年9月発行
志は、天下 柳川藩最後の家老・立花壱岐 4
河村 哲夫 [著]
幕末・維新期、柳川藩の改革を実現し、身分制の撤廃、藩制の解体など、旧弊の徹底打破を主張した立花壱岐。その生涯を豊富な史料を駆使して描いた歴史巨編。
A5判 上製/300頁
定価 2776円(本体2524円)
ISBN 978-4-87415-120-4 C0093
1995年9月発行
志は、天下 柳川藩最後の家老・立花壱岐 5
河村 哲夫 [著]
幕末・維新期、柳川藩の改革を実現し、身分制の撤廃、藩制の解体など、旧弊の徹底打破を主張した立花壱岐。その生涯を豊富な史料を駆使して描いた歴史巨編。
A5判 上製/331頁
定価 2776円(本体2524円)
ISBN 978-4-87415-121-1 C0093
1995年9月発行
近世に生きる女たち
福岡地方史研究会 [編]
近世福岡の女性を歴史との関わりの中でとらえる。【内容】武家の女/博多柳町の苦界に生きた女たち/女の事件簿/漂泊の女流俳人/幕末動乱を生きた歌人 ほか
四六判 並製/255頁
定価 1815円(本体1650円)
ISBN 978-4-87415-098-6 C0021
1995年5月発行
福岡県の城
廣崎 篤夫 [著]
福岡県各地に残る城址を、長年にわたる現地踏査と文献調査をもとに集成した労作。308カ所(北九州地区56、京築地区61、筑豊地区50、福岡地区45、太宰府地区10、北筑後地区44、南筑後地区42)を解説、縄張図130点・写真220点。
A5判 並製/458頁
定価 3520円(本体3200円)
ISBN 978-4-87415-100-6 C0021
1995年4月発行
23 / 24
« 先頭
«
...
10
...
20
21
22
23
24
»
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文