お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
書名
›
歴史・民俗
(ページ 14)
ジャンル:歴史・民俗一覧
対馬往還記
示車 右甫 [著]
秀吉「唐入り」の野望に端を発する文禄・慶長の役を迫った歴史巨編。小西行長・加藤清正ら諸大名、景轍玄蘇・松雲大師惟政ら外交僧、謎の倭寇・沙也可、そして日・朝の狭間で苦慮する対馬宗家。多彩な人物像と史実の背後にまで迫り、日・朝・明3国変容の契機ともなった戦役を壮大な構想のもとに描き上げた長編小説。
B6判 上製/466頁
定価 2200円(本体2000円)
ISBN 978-4-87415-751-0 C0093
2009年12月発行
第十五代横綱 梅ヶ谷藤太郎詳伝
小野 重喜 [著]
相撲道中興の祖一代記。不滅の大記録(勝率95.1%)を打ち立てた明治の大横綱・梅ケ谷。筑前国志波村(現福岡県朝倉市)生まれ、生涯をかけて相撲道を極め、幾多の名勝負を残す。引退後、雷の名跡を継ぎ、国技館の建設、相撲制度の改革に尽力、現代大相撲の礎を築いた生涯を克明に辿る。
A5判 上製/420頁
定価 2200円(本体2000円)
ISBN 978-4-87415-748-0 C0023
2009年10月発行
福岡地方史研究 47号
福岡地方史研究会 [編]
A5判 並製/152頁
定価 1430円(本体1300円)
ISBN 978-4-87415-740-4 C0021
2009年8月発行
筑前戦国史
吉永 正春 [著]
九州・筑前の戦国史を初めて解明した名著が再登場!毛利元就、大友宗麟、立花道雪、高橋紹運、立花宗茂、龍造寺隆信、秋月種実、島津義久。武将たちが縦横に駆け巡り、志と生存を賭けて戦った九州戦国の世を活写する。
A5判 上製/376頁
定価 2750円(本体2500円)
ISBN 978-4-87415-739-8 C0021
2009年7月発行
海路 8号
「海路」編集委員会 [編]
A5判 並製/170頁
定価 1320円(本体1200円)
ISBN 978-4-87415-733-6 C0020
2009年6月発行
私のつれづれ歴史探訪
松本 茂 [著]
久留米を起点に東へ南へ。トピックで読む日本の歴史。筑紫君磐井の乱の真相、柿本人麻呂と持統天皇の意外な関係、久留米を訪れたルイス・フロイス、隠れキリシタンの里・今村、久留米城址に咲く「左近桜」の由来、作られた美談・爆弾三勇士、東京大空襲にまつわる謎。
四六判 上製/271頁
定価 1650円(本体1500円)
ISBN 978-4-87415-729-9 C0021
2009年5月発行
ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン
宮崎 克則 [編]
福岡アーカイブ研究会 [編]
申し訳ございません、品切れです ヨーロッパ人、長崎街道をゆく。長崎出島にやって来たケンペル、ツュンベリー、シーボルトが残した日記・文献から浮かびあがる江戸期の日本を豊富な図版で読み説く。風俗、産業、宗教観、日本人との交流。江戸の日本人は「勤勉」で「気前がよく」「親切」だったか?シーボルトコレク…
B5判 並製/199頁
定価 2860円(本体2600円)
ISBN 978-4-87415-727-5 C0021
2009年8月発行
福岡歴史がめ煮 博多区・中央区編
空閑 龍二 [著]
10年の歳月にかけ丹念に拾い歩いた。福岡の説話・歴史のこぼれ話を1冊の大鍋に煮込む。古代からの歴史を持つ博多と、黒田氏の入城により形成された福岡城下町。板付遺跡から福岡城址、玄洋社の足跡に飢人地蔵、人魚塚まで、博多区・中央区の歴史説話を一挙紹介。107つの史跡・説話を掲載。
A5判 並製/230頁
定価 1980円(本体1800円)
ISBN 978-4-87415-720-6 C0021
2009年3月発行
九州ものしり学
プリーズ編集室 [編]
JR九州の特急列車の車内誌『Please』に連載中の「九州ものしり学」。1990年から続くシリーズ記事から30本を精選し、九州ゆかりの人や事物の「知らなかった!」を紹介。この一冊で、古くからアジアと結び、先進・果敢・自由な風が吹き渡った風土が育んだ「九州」の歴史と魅力を再発見!
A5判 並製/227頁
定価 1572円(本体1429円)
ISBN 978-4-87415-718-3 C0095
2009年3月発行
古代の福岡
アクロス福岡文化誌編纂委員会 [編]
申し訳ございません。品切れです 倭人伝に登場するクニグニ。沖ノ島祭祀や装飾古墳 大宰府と古代山城。最新の調査成果を踏まえ、各地の研究者・文化財担当者が古代の福岡を案内する。貴重な遺跡・出土品の写真を多数収録。
A5判 並製/176頁
定価 1980円(本体1800円)
ISBN 978-4-87415-713-8 C0021
2009年3月発行
14 / 24
« 先頭
«
...
12
13
14
15
16
...
20
...
»
最後 »
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文