お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
書名
(ページ 62)
ジャンル:ガイド一覧
京築を歩く
京築の会 [編]
京築地域11市町村(行橋市、京都郡、豊前市、築上郡)の中から、自然と歴史に親しむ60コースを選定。街歩き、歴史・民俗探訪、自然観察、近郊ハイキングの情報を満載した、初めての京築散策ガイド。各コースにカラー写真・地図、そして地元俳人による作句を添えた。
A5判 並製/135頁
定価 1650円(本体1500円)
ISBN 978-4-87415-516-5 C0026
2005年3月発行
日本的風景考
斎藤 晃 [著]
日本列島では人々は、山裾で稲を作り始め、そこに住み、子を育ててきた。そして、より広い水平地を求め、次第に堤防で水を制御し、海辺へと移動していった。日本的な風景を現出した根拠にせまり、風景に刻印された歴史を読み解く。
四六判 並製/244頁
定価 1870円(本体1700円)
ISBN 978-4-87415-513-4 C0021
2005年2月発行
からだと心を鍛える
宇都宮 英人 [著]
護身空手のススメ。20年に及ぶ子どもたちとの交流でつかんだ、身体文化として空手が及ぼす身体、脳の活性化の実践報告。身体の成長が著しい高校生に、特に、身体に自信のない子、身体の弱い子、弱いと思っている子にこそ空手を勧める。
四六判 並製/173頁
定価 1430円(本体1300円)
ISBN 978-4-87415-512-7 C0075
2004年12月発行
映画の舞台を訪ねて
八尋 春海 [編]
ジェームス・ヒックス [編]
映画を題材に楽しく英語を学ぶテキスト。あらすじを紹介し、印象的なセリフや舞台となって国の観光スポットなども取りあげる。紹介作品『カサブランカ』『ムーラン・ルージュ』ほか
A5判 並製/96頁
定価 1650円(本体1500円)
ISBN 978-4-87415-508-0 C3082
2005年3月発行
九州のキリシタン大名
吉永 正春 [著]
戦国大名はなぜ、キリスト教徒になったのか!戦国時代、鹿児島に上陸したイエズス会のザビエルによって九州へキリスト教が伝えられた。貿易の利権を伴うキリスト教の伝来に戦国期の大名たちは。初めてのキリシタン大名・大村純忠。日向にキリシタン王国を夢見た大友宗麟、キリシタンとして自死を拒んだ有馬晴信。ローマ法王…
A5判 上製/224頁
定価 2200円(本体2000円)
ISBN 978-4-87415-507-3 C0021
2004年12月発行
図説 中村天風
中村天風財団 [編]
さまざまな分野で活躍する人物を会員に持つ天風会の創始者・中村天風。没後三十数年を経た今でも、多くの人を惹きつけてやまない彼の人柄、哲学・思想はどのようにして形成されたのか。父のこと、青春期、軍事探偵時代、欧米遍歴、ヒマラヤでの修業、天風会の発足と彼に師事した人々、私生活のこと。豊富な資料と写真をもと…
B5判 並製/102頁
定価 2200円(本体2000円)
ISBN 978-4-87415-503-5 C0021
2005年1月発行
仏を彫る
高井 そう玄 [著]
申し訳ございません、品切れです 運慶、快慶を生んだ日本の仏教美術。その儀軌と技を受け継ぎ、現代の仏像を彫る。大仏師・高井そう玄が創り出す仏の姿を、189点の写真に収めた作品集。序:冷泉為人(冷泉家三十五代当主)、坂根孝慈(京都銀閣寺執事長)、榊原吉郎(京都市立芸術大学名誉教授)、田渕俊夫(東京芸術…
A4判 上製/112頁
定価 4180円(本体3800円)
ISBN 978-4-87415-500-4 C0071
2004年10月発行
うれしかった言葉、悲しかったことば
麦の会「声だより」編集委員会 [編]
大切なのは、「知る」こと。あなたの言葉が、病を抱えた人を、その家族を、友人を、そしてあなたの大切な人を傷つけてしまわないように。難病の子をもち、小児科病棟で生活をする母親たちにアンケート調査。小児医療だけにとどまらず、現在の医療現場の問題点、医療や看護に携わる人たち、そして私たちの「こころ」が問われ…
A5判 並製/104頁
定価 1100円(本体1000円)
ISBN 978-4-87415-499-1 C0036
2004年9月発行
福岡県 万葉歌碑見て歩き
梅林 孝雄 [著]
「古人(いにしえびと)」の想いをたどる山上憶良、大伴旅人、志賀島の白水郎、防人、海をめぐる遣新羅使たち。福岡の万葉歌碑102基を総覧する。福岡の万葉歌碑の地図、巻末には「九州の万葉歌碑一覧」を掲載
A5判 並製/168頁
定価 1980円(本体1800円)
ISBN 978-4-87415-497-7 C0095
2004年9月発行
ゑたのし
二宮 哲男 [画]
静謐かつ猥雑、無垢かつ老獪、アルカイックかつモダーン、ひたすらに命の旋律を描き続けてきた画家のコラージュ作品集。「美しい小品を見た。/画家のまなざしの先にあるのは豆腐、梅干し、こんにゃく。/(略)――「そうだ」、先生は人々を愛し、生きる悦びを描き続けてこられたのだ。こう気付いたとき、無性に嬉しかった…
A4変判 並製/128頁
定価 4400円(本体4000円)
ISBN 978-4-87415-496-0 C0071
2004年9月発行
62 / 89
« 先頭
«
...
10
20
30
...
60
61
62
63
64
...
70
80
...
»
最後 »
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文