お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
書名
(ページ 78)
ジャンル:海鳥ブックス一覧
古代学最前線
中村 俊介 [著]
吉野ケ里遺跡(佐賀県)や上野原遺跡(鹿児島県)など、各地の発掘によって、日本の古代社会の様相は、従来の説明が大きく書きかえられることになった。九州を中心に、発掘を契機とした論争と古代史研究の最前線を伝える。
四六判 並製/225頁
定価 1870円(本体1700円)
ISBN 978-4-87415-223-2 C0021
1998年3月発行
福岡県教員養成史研究 戦後編
平田 宗史 [著]
日本の教員養成が始まって125年、その間、時代とともに幾度かの大改革が行われた。本書は、教育の在り方が大きく変わった1945年以降の福岡県教員養成史に焦点を合わせながら、戦後日本の教員養成の動きを究明する。
B5変判 上製函入/616頁
定価 28835円(本体26214円)
ISBN 978-4-87415-229-4 C0037
1998年2月発行
南方録と立花実山
松岡 博和 [著]
利休没後100年、立花実山が見出した「南方録」は茶道の聖典だが伝書の由来は謎である。一方、黒田藩の重臣でありながら配所で殺された実山の死もまた謎である。二つの謎を解き明かし、その後の南坊流の茶道の流れを追う。
四六判 並製/272頁
定価 2420円(本体2200円)
ISBN 978-4-87415-209-6 C0095
1998年2月発行
木石散人句集 華 Ⅱ
岡崎 木石 [著]
B6判 上製/184頁
定価 2200円(本体2000円)
ISBN 978-4-87415-230-0 C0092
1998年1月発行
現代社会と「超越」
竹田 青嗣 [著]
思想・哲学対話集
四六判 上製/415頁
定価 4400円(本体4000円)
ISBN 978-4-87415-214-0 C0395
1998年1月発行
行事飴屋盛衰私史
玉江 彦太郎 [著]
宝永6(1709)年、飴商をもって創業。以後、綿実商、上方往来の登商、質屋、酒・醤油醸造、木蝋製造、両替商などを次々に興し、200年以上もの間、在地の商業資本として繁栄した行事(現行橋市)飴屋。その盛衰を詳細に記録する。
四六判 並製/227頁
定価 2200円(本体2000円)
ISBN 978-4-87415-206-5 C0021
1998年1月発行
玄界灘に生きた人々
高田 茂廣 [著]
長年、海事史研究に携わってきた著者が、浦の制度と暮らし、五ケ浦廻船を中心とする商業活動、孫七を始めとする漂流・遭難者の足跡、朝鮮通信使と長崎警備など、日本史上に重要な役割を果たした近世福岡の浦の実像を描く
四六判 並製/270頁
定価 2200円(本体2000円)
ISBN 978-4-87415-205-8 C0021
1998年1月発行
南九州の中世社会
小園 公雄 [著]
鎌倉幕府の基礎構造をなした御家人制度の動揺は、幕府の崩壊へとつながり、つづく封建制確立の足掛かりとなっていく。遠く幕府から離れ古代的性格を多分に有した南九州の支配構造の変遷を、大隅国禰寝氏を中心に追究する。
A5判 上製/258頁
定価 3300円(本体3000円)
ISBN 978-4-87415-202-7 C0021
1998年1月発行
光と水と空
甲斐 勝二 [文]
長 繁樹 [文]
曾 英傑 [絵]
中国の詩人王維の詩『モウ川集』を口語体に訳し、やわらかな絵を付した詩情あふれる絵本。天地の間に人の生業をみる、悠々とした魂。
B6変判 並製/24頁
定価 1650円(本体1500円)
ISBN 978-4-87415-225-6 C0795
1997年12月発行
学校、ここがおかしい!
観世 広 [著]
「近ごろの子どもは、なんかおかしい!」。でも、よく見ていると親もおかしい、教師もおかしい、学校自体が変だ。管理社会に押しつぶされ、ゆがんでいく教師と子どもたちを救え!教師歴35年の著者による現場からの発言。
四六判 並製/232頁
定価 1650円(本体1500円)
ISBN 978-4-87415-211-9 C0095
1997年12月発行
78 / 89
« 先頭
«
...
10
20
30
...
76
77
78
79
80
...
»
最後 »
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文