お問い合わせ/ご注文方法
会社案内
書店さまへ
ホーム
本を探す
近刊予定
立ち読み
コラム
お便り
自費出版
ホーム
›
書名
›
歴史・民俗
(ページ 9)
ジャンル:歴史・民俗一覧
色定法師と源平の争乱
田村 圓澄 [著]
色定法師は、なぜ「一切経」を書写したのか。 1185年、平家は滅亡。2年後、色定法師は「一切経」の書写を始める。この色定法師の「一切経」書写の動機、目的、これを支えた綱首などの宋人や中世宗像を明らかにする。 97歳で生涯を終えた田村圓澄氏の最期の仕事。
四六判 並製/136頁
定価 1650円(本体1500円)
ISBN 978-4-87415-930-9 C0021
2015年2月発行
ふくおか古墳日和
吉村 靖徳 [著]
海を挟んで対峙する大陸や畿内の影響を受け、多彩な古墳文化が花開いた福岡。千数百年を経て、緑の小山となった古墳には、古代人のメッセージがこめられている。 四季折々に豊かな表情を見せる古墳の姿を現役の発掘技師が捉えた。
A5判 並製/160頁
定価 1980円(本体1800円)
ISBN 978-4-87415-925-5 C0021
2014年12月発行
奴国がわかれば「邪馬台国」が見える
中村 通敏 [著]
果たして、邪馬壹国・博多湾岸という古田武彦説を超え得たか。古田武彦氏が読み解いた「倭人伝」を基に、改めて「奴国」を探究。「奴国」は「なこく」と読むのか、「倭人伝」に記された方位は、そして「里」とは……。すると、その比定地はどこになるのか。 通説では「奴国」は少なくとも「金印をもらった国」で、…
四六判 並製/242頁
定価 1760円(本体1600円)
ISBN 978-4-87415-914-9 C0021
2014年9月発行
評伝 月形潔
桟 比呂子 [著]
勤王の志士、月形洗蔵を従兄とし、幕末明治を生きた福岡藩士、月形潔 明治の新時代、樺戸集治監(監獄)の初代典獄(監獄の長)として北海道開拓の命を受け、囚徒と共に原生林を開墾し「月形村(現月形町)」を誕生させるまでの苦難の道のりや、九州鉄道の敷設など、時代という巨大な荒波に揉まれながらも、静かに力…
四六判 並製/248頁
定価 1760円(本体1600円)
ISBN 978-4-87415-911-8 C0095
2014年9月発行
丹波国馬路帯刀郷士覚書
岡本 幸雄 [著]
旗本杉浦氏のもと、丹波国馬路村の直接支配を担った郷士、人見・中川家。 両苗がその身分的地位を保持するために遵守してきた規約や時代とともに変化してゆく随身との関係を明確にするとともに、幕末期における攘夷運動などの政治的運動を跡づける。
A5判 上製/184頁
定価 3300円(本体3000円)
ISBN 978-4-87415-906-4 C3021
2014年5月発行
日本支石墓の研究
太田 新 [著]
本書は二部構成になっています。書名は『日本支石墓の研究』となっていますが、第1部の「支石墓の概要」において、日本の支石墓の源流である朝鮮半島や、さrないは中国大陸にも言及されています。そして支石墓の研究史を踏まえて、形式分類・編年など、オーソドックスなアプローチの手順も踏んでおられます。何よりも各地…
B5判 並製・2冊組・函入
定価 4620円(本体4200円)
ISBN 978-4-87415-909-5 C0021
2014年5月発行
廃仏毀釈異聞
示車 右甫 [著]
キリシタン禁圧の持続、隠れキリシタンの顕現。国家神道への道と「神仏判然令」。矛盾と錯綜に満ちた明治政府の宗教政策に翻弄される人々を描く。
A5判 上製/360頁
定価 2420円(本体2200円)
ISBN 978-4-87415-903-3 C0093
2014年4月発行
日本国家の起原と天孫降臨
井手 將雪 [著]
日本誕生解明の鍵は「三種の神器」 「三種の神器」に類似した弥生時代の「勾玉・鏡・剣刀」が出土したのは、奴国では吉武高木遺跡(福岡市)、須久岡本遺跡(春日市)であり、伊都国では、三雲南小路遺跡・平原弥生古墳(糸島市)。これを舳に天孫降臨の謎を解く。
四六判 上製/234頁
定価 1760円(本体1600円)
ISBN 978-4-87415-902-6 C0021
2014年3月発行
黒田如水
福本 日南 [著]
明治44年5月、東亜書店より刊行されたものを版面はそのままの大きさで、四六判、並装にて復刊する。 本書は、後の金子堅太郎による伝記『黒田如水伝』(博文館、大正5年刊)とともに、後の黒田、秀吉などの歴史小説の種本となった。司馬遼太郎の『播磨灘物語』冒頭は、本書の「如水親子の羅馬字印」から使われている…
四六判 並製/306頁
定価 1650円(本体1500円)
ISBN 978-4-87415-899-9 C0023
2013年11月発行
福岡博覧
福岡市博物館 [監修]
古くから大陸と日本とをつなぐ交通の要衝として栄えてきた福岡。旧石器時代から近現代まで、福岡市の歴史を俯瞰しつつ、外来文化の影響を色濃く受けてきた食や古社に伝わる伝統的な祭り、能、狂言などの芸能、建築、自然にいたるまで、福岡市の基本情報をこの1冊にまとめました。また、巻末には福岡市の指定・登録文化財一…
A5判 並製/210頁
定価 1980円(本体1800円)
ISBN 978-4-87415-897-5 C0021
2013年11月発行
9 / 24
« 先頭
«
...
7
8
9
10
11
...
20
...
»
最後 »
キーワードを選択
お遍路(3)
ことば(3)
エッセイ(68)
エリアガイド(32)
ガン・ホスピス(9)
キリスト教(4)
グリーフケア(4)
ジェンダー(5)
スポーツ(7)
セレモニー(4)
ビジネス(20)
ブログ(5)
プロレタリア文学(5)
万葉(1)
万葉集(7)
中世(12)
人権(5)
仏教(20)
俳句(13)
児童書(1)
公害(8)
写真集(46)
医療(14)
医療読み物(17)
占い(2)
古代(46)
和菓子(1)
哲学(1)
図鑑(11)
国際関係(3)
地理(1)
城郭(10)
学参(5)
学校経営(7)
実用(2)
家族・夫婦(6)
小説(13)
幕末(12)
建築(11)
彫刻(8)
思想(8)
懐かしの福岡(11)
戦争(26)
戦争遺構(1)
戦国(20)
教育(17)
文学(1)
文学史(7)
文芸(3)
旅行記・滞在記(11)
日本への提言(6)
映画(3)
歌集(1)
歴史(5)
歴史ガイド(18)
歴史史料(9)
歴史小説(21)
歴史読み物(27)
民俗(22)
海から見た九州(5)
海外の歴史(3)
海外文学(4)
炭坑(9)
焼き物(3)
現代思想(13)
理工(1)
環境問題(18)
生きもの(9)
生活(1)
生活医療(6)
産業遺産(1)
町づくり(12)
登山ガイド(21)
目的別ガイド(14)
短歌(8)
研究・テキスト(26)
社会(2)
社会福祉(2)
社会運動(5)
神社仏閣(1)
神道(6)
祭り(6)
経済(8)
絵手紙(5)
絵本(15)
美術(24)
考古学(4)
自伝(7)
航空(1)
英語(6)
茶道(5)
草の根通信(6)
街道(5)
記録(1)
評伝(18)
詩(28)
詩画集(5)
詩集(1)
趣味(3)
近世(12)
近現代(21)
通史(3)
邪馬台国(17)
野球(9)
鉄道(6)
闘病記(5)
音楽(3)
食べ物(12)
SL(2)
カテゴリを選択
ガイド(51)
ビジネス・経済(22)
児童書(20)
医学・理工(33)
宗教(14)
思想(20)
教育(28)
文学・記録(182)
歴史・民俗(237)
海鳥ブックス(18)
生活・実用(50)
社会(65)
美術(84)
詩・短歌・俳句(46)
語学・学参(6)
鉄道(10)
書名
著者
説明文