ジャンル:歴史・民俗一覧
  • 維新の魁 筑前勤王党
    維新の魁 筑前勤王党
    示車 右甫 [著]
    薩長土肥の陰に、この国の未来を切り開く魁たらんとした筑前藩士たちの姿があった―。 筑前藩は決して維新に無気力な藩ではなかった。薩摩・長州と連携し、第一次長州征伐では長州周旋と即時解兵に尽力。五卿の太宰府遷座を実現し、薩長同盟の端緒を切り開くなど、薩摩・長州・土佐・肥前のなどの諸藩とともに、維新史に…
    • A5判 上製/368頁
    • 定価 2420円(本体2200円)
    • ISBN 978-4-86656-065-6 C0093
    • 2020年2月発行
  • 大宰府と万葉の歌
    大宰府と万葉の歌
    森 弘子 [著]
    新元号決定後、全国から多くの人が引きも切らずに訪れる太宰府。そのお目当ての一つが、「梅花の宴」のジオラマである。このジオラマの制作に携わった著者が、宴の衣装や食、宴の舞台となった場所、歌を通した万葉人の心情、万葉歌を生み出した大宰府の風土を解説する。 太宰府を知るためのバイブルとも言われる『太宰府…
    • A5判 並製/146頁
    • 定価 1760円(本体1600円)
    • ISBN 978-4-86656-057-1 C0095
    • 2020年1月発行
  • 私の東アジア考古学
    私の東アジア考古学
    西谷 正 [著]
    一人の研究者の足跡を通して見えてくる日本考古学史。 小学5年生の時に見つけた土器片。そこからすべてが始まった。奈良・京都で学び、最初の就職先で平城宮跡を発掘。やがて九州に舞台を移し、県の文化財技師から大学教員へ。 「時」と「所」と「人」に恵まれた80年を振り返る。
    • A5判 並製/234頁
    • 定価 1980円(本体1800円)
    • ISBN 978-4-86656-062-5 C0021
    • 2019年11月発行
  • 運河堀川
    運河堀川
    桟 比呂子 [著]
    初代福岡藩主・黒田長政が切り開き、日本の近代化産業を支えた運河・堀川の四百年の歴史を語る。元和7(1621)年、暴れ川として恐れられていた遠賀川(福岡県の筑豊地方から北九州市・中間市・遠賀郡を流れる一級河川)の流れを二分し、治水と用水・舟運を目的とした長政の堀川開削。遠賀川と洞海湾を結ぶ全長約12キ…
    • 四六判 並製/258頁
    • 定価 1980円(本体1800円)
    • ISBN 978-4-86656-061-8 C0095
    • 2019年11月発行
  • 時代を開いた唐津の先人
    時代を開いた唐津の先人
    宮島 清一 [著]
    日本近代建築の父・辰野金吾、早稲田大学の基礎を築いた天野為之、唐津銀行創立者・大島小太郎ら、大きな業績を残した人々。 そして、この地で彼らに多大な影響を与えた高橋是清。 さらに、天才電気工学者・志田林三郎や日本最初の女性理学士・黒田チカ、東京女子医学校創立者・吉岡荒太ら 学問や教育、産業、社会…
    • A5判 並製/398頁
    • 定価 2750円(本体2500円)
    • ISBN 978-4-86656-048-9 C0095
    • 2019年10月発行
  • 鯨鯢と呼ばれた男
    鯨鯢と呼ばれた男
    東 茂美 [著]
    天下を狙う鯨鯢(くじら)と揶揄された道真の広漠たる知の海淵 無心に学問の道を歩みながら文章博士として学閥抗争をくぐり抜け、ついには宇多天皇の寵臣となり怒涛の出世を果たした菅原道真。その栄華と失脚、そして死後タタリ神から天満天神となり、唐へと海を渡ったとされる道真の生涯を詩歌とともに丹念に繙き、より…
    • A5判 並製/336頁
    • 定価 2530円(本体2300円)
    • ISBN 978-4-86656-046-5 C0095
    • 2019年4月発行
  • 佐賀藩の医学史
    佐賀藩の医学史
    青木 歳幸 [著]
    佐賀藩は科学技術だけではなく、医学でも日本の近代化をリードし続けた。 日本の西洋医学の源流ともいえるカスパル流外科を伝えた日本人の一人・河口良庵(唐津市出身)。シーボルトからオランダ医学を学び、奥医師にも任ぜられた伊東玄朴(神埼市出身)。ドイツ医学の導入を決定づけ、日本の近代医学制度の創設に貢献。…
    • ISBN 978-4-86656-047-2 C0021
    • 2019年3月発行
  • 「記紀」から読み解く『魏志』倭人伝とその後の倭国
    「記紀」から読み解く『魏志』倭人伝とその後の倭国
    田口 紘一 [著]
    卑弥呼の更迭、豊国との同等な合併、狗奴国との制圧併合は張政の当初からの策略であった。 魏から倭国援助のために派遣された塞曹掾史張政。これまで重視されなかった張政の軍死としての働きを考察し、卑弥呼と倭国の実像、さらに天孫降臨の実態に迫る。
    • A5判 並製/304頁
    • 定価 2200円(本体2000円)
    • ISBN 978-4-86656-042-7 C0021
    • 2019年2月発行
  • 福岡路上遺産2
    福岡路上遺産2
    Y氏(山田孝之) [著]
    気ままに街を歩いて新しいドキドキ、ワクワク、ビックリに出会おう! 福岡になぜこの人の足跡が? どうしてこんな所にこんなものが? 人物、城、軍事、洋館、樹木、交通、スポーツ、信仰などなど。福岡市内に今も残る痕跡の数々を紹介。
    • A5判 並製/136頁
    • 定価 1870円(本体1700円)
    • ISBN 978-4-86656-026-7 C0095
    • 2018年12月発行
  • 豊前国戦国事典
    豊前国戦国事典
    三浦 尚司 [編]
    戦国期における豊前国の城・戦国大名・国人の人名・合戦を網羅した初の事典。 城跡614項目、人名3017項目、合戦251項目を収録。 古文書、歴史書、家系図、市町村史、報告書等から、豊前国の戦国期を調査。豊前を掌握せんとする大内・大友・毛利、その趨勢に翻弄される豊前宇都宮氏等各主要大名と家臣団、ま…
    • A5判 上製/768頁
    • 定価 13200円(本体12000円)
    • ISBN 978-4-86656-040-3 C0021
    • 2018年11月発行