ジャンル:教育一覧
  • 戦後民主化と教育運動
    戦後民主化と教育運動
    大瀧 一 [著]
    子どもたちを再び戦場に送らないために。戦後改革押しつけ論の背景にある「聖戦」史観の誤りを正し、敗戦後、民主化をめざして再建された労農運動や教師を始めとする民主教育を守り育ててきた人々の運動を跡づける。
    • 四六判 並製/182頁
    • 定価 1650円(本体1500円)
    • ISBN 978-4-87415-601-8 C0036
    • 2006年11月発行
  • 雑詠日記 秋水泡語
    雑詠日記 秋水泡語
    谷川 修 [著]
    金子みすずの同郷人・現代の良寛の雑詠集。俳句や短歌の会にも加わらず、詩を作る人との交わりも欠いた一人の市井人が、良寛に倣い形式をはみだして、現代の言葉でこころを詠もうとしたつぶやき。それは、千世紀の変わり目の多難な時代に、励ましを得ようとする一つの試みでもあった。
    • 四六判 上製/307頁
    • 定価 1980円(本体1800円)
    • ISBN 978-4-87415-600-1 C0095
    • 2006年10月発行
  • 大学教育について考える
    大学教育について考える
    山田 耕路 [著]
    大学教育の何を、どう変えるべきか!大学教育の改革が緊急の課題となっている。国立大学の法人化にともない、教育内容の改善が大学評価の重要な項目となり、法人評価、および認証評価に耐える教育システムの構築が喫緊の課題である。九州大学を例に、改革への展望と具体策を提示する。
    • A5判 並製/141頁
    • 定価 1650円(本体1500円)
    • ISBN 978-4-87415-599-8 C0037
    • 2006年9月発行
  • 鹿児島の伝統産業と職人ことば
    鹿児島の伝統産業と職人ことば
    福田 陽子 [著]
    アカヒ・クロヒ、イヲ、ブエン、ダレヤメ、モロブタ、ドンコユ。方言・生活と密接な関わりを持ち、今も変化し失われつつある職人ことばを豊富に収録。製造工程やそれぞれの歴史、年中行事や職人気質など丁寧に解説。鹿児島茶・焼酎・さつまあげ・福山酢・薩摩焼・薩摩切子薩摩錫器・竹細工・竹製品の8つの伝統産業をとりあ…
    • A5判 並製/226頁
    • 定価 2200円(本体2000円)
    • ISBN 978-4-87415-597-4 C0039
    • 2006年9月発行
  • 銀河の雫
    銀河の雫
    安藤 紫紺 [著]
    俳句、和歌、詩、都々逸、エッセイ。目の前にある自然と人の世の哀歓が、言葉になって溢れ出す。強烈な個性を放ち、それでいてあたたかい安藤紫紺の世界
    • 四六判 上製/239頁
    • 定価 1870円(本体1700円)
    • ISBN 978-4-87415-596-7 C0095
    • 2006年11月発行
  • 捕手型人間は出世する
    捕手型人間は出世する
    山倉 和博 [著]
    キャッチャーは極める。「ここまでつきつめて野球を考えているとは」江川卓。「愛」は巨人を救うのか。名監督の捕手出身者が多いのはなぜか。リードの極意から巨人軍への提言まで。「フィールドの「司令官」キャッチャーは一人だけ、ホームベースから別の視界で球場を見渡すポジションだ。そしてイニング、得点、状況、デー…
    • 四六判 上製/200頁
    • 定価 1650円(本体1500円)
    • ISBN 978-4-87415-595-0 C0075
    • 2006年9月発行
  • 華燭
    華燭
    福島 次郎 [著]
    少年しか愛せない男の異形の青春。7年来の恋人の結婚式。その仲人を引き受けた高校教師の司。彼はかってその兄とも恋愛関係にあった。宴のあとの直面した自分の姿とは-。『三島由紀夫 剣と寒紅』の著者が描くもうひとつの愛。「霜月紅」を併録。 
    • 四六判 上製/202頁
    • 定価 1870円(本体1700円)
    • ISBN 978-4-87415-594-3 C0093
    • 2006年8月発行
  • 長崎が出会った近代中国
    長崎が出会った近代中国
    横山 宏章 [著]
    出島と唐人屋敷が築かれた開港地、長崎。一八八六(明治十九)年、長崎に上陸した清国艦隊の水兵と日本の警察官が衝突。市民を含め、八十名の死傷者を出す。孫文、黄興、柏文蔚、李烈鈞、さらに蒋介石などの中国革命派が次々に訪れた長崎。日本人の教養を支えていた中国。その混乱を、日本人はどう捉えたのか。日本人の中国…
    • 四六判 並製/242頁
    • 定価 1870円(本体1700円)
    • ISBN 978-4-87415-593-6 C0021
    • 2006年8月発行
  • 私たちの百年
    私たちの百年
    貞刈 惣一郎 [語り]   貞刈 みどり [文]
    ここに歴史がある。教師になる夢-。造船所で働きながら学校を卒業し上京。小学校の代用教員となった矢先の召集令状。満州、そしてシベリアでの強制労働。復員後、僻地校に赴任。私たちの大正、昭和、平成。その生き方に、日本人の最良の部分を見る。★第37回福岡市文学賞(小説部門)受賞作品
    • A5判 上製/193頁
    • 定価 1870円(本体1700円)
    • ISBN 978-4-87415-592-9 C0095
    • 2006年6月発行
  • 学校は軍隊に似ている
    学校は軍隊に似ている
    新谷 恭明 [著]
    男子学生の制服は、なぜか軍服に似ている。女子学生のセーラー服は水兵だ。運動会の行進は、観兵式に似てはいないか?修学旅行の最初は、軍隊の行軍旅行だった。近代学校制度の成立は、軍隊を模倣するところから始まった。では、現在はどうなのか?やっぱり、似ている?
    • 四六判 並製/114頁
    • 定価 1320円(本体1200円)
    • ISBN 978-4-87415-591-2 C0037
    • 2006年3月発行